今年も楽しみな秋祭りが行われます。
『鹿沼秋祭り2018』
毎年楽しみにしている方も多いのではないでしょうか?
鹿沼秋祭りは栃木県鹿沼市で毎年10月になると開催されます。
2018年の鹿沼秋祭りは10月6日・7日に行われます。
このお祭りは、今宮神社の例大祭として江戸時代から行われています。
国指定の重要無形民俗文化財に認定されている由緒あるお祭りです。
このサイトで紹介するのは・・・
鹿沼秋祭り
○日程・時間
○開催場所
○スケジュール
○アクセス
○駐車場
○交通規制
○見どころ屋台
○祭りといえば屋台
今年の鹿沼秋祭り2018も楽しみですね♪
まだ、行ったことがない方はぜひ今年こそ!
鹿沼秋祭りとは?
引用:鹿沼秋祭り公式サイト
毎年楽しみにしている方も多いと思います。
まだ、行ったことがない方のために。
簡単に『鹿沼秋祭り』のご紹介です♪
『鹿沼秋祭り』は鹿沼今宮神社祭の屋台行事。
今宮神社の例大祭に行われる華麗な彫刻を施した囃子屋台が巡行する行事です。
例祭は、毎年10月第2土・日曜日です。
近年は体育の日以前の土日曜日に行われているんですよ。
栃木県鹿沼市の中心部に祀られる今宮神社は中心部34か町の氏神。
祭り当日は34カ町のうち屋台を持つ27カ町から毎年20台ほどの屋台が参加します。
引用:鹿沼秋祭り公式サイト
祭り1日目は各町を出発した彫刻屋台が、列を連ねて今宮神社へと繰り込み、神前に囃子を奉納。
神事を執り行ったのち、ふたたび各町内へと繰り出し帰っていきます。
2日目には今宮神社の神輿が町内を巡る御巡幸と全町の屋台揃い曳きが執り行われます。
見どころは、屋台のぶっつけです!
その鹿沼秋祭り2018が今年も開催されます♪
鹿沼秋祭り2018日程・時間
鹿沼秋祭り2018の日程と時間のご紹介です。
遠方からのお越しの方は、しっかりと確認してください♪
それでは、気になる日程・時間です。
イベント名 | 鹿沼秋祭り |
日程・時間 | 2018年10月6日(土)~7日(日)
10:00~21:00 |
開催場所 | 鹿沼今宮神社
(栃木県鹿沼市今宮町1692) 鹿沼市街地一帯 |
アクセス | ○JR日光線鹿沼駅から徒歩約20分
○東武日光線新鹿沼駅から徒歩約15分 ○東北自動車道鹿沼ICから約15分 |
お問い合わせ | 鹿沼秋まつり実行委員会 (鹿沼市観光交流課)0289-63-2303 |
情報サイト | 鹿沼秋まつり実行委員会事務局 |
マップ |
スケジュール
鹿沼秋祭り2018の当日のスケジュール予定です。
10月6日(土)
○今宮神社へ朝参り
時間:午前中
朝早くから各町の人たちが今宮神社へ集まり朝参りを行います。
参拝を行い神職のお祓いを受けた後に神社を一周。
○屋台繰り込み
時間:12:30頃〜
各神社の屋台が今宮神社に集結。
そのあとに決められた時間と順番で繰り込みが開始。
○屋台が今宮神社の鳥居をくぐる
⇓
○お囃子の奉納を行う。
⇓
○お祓いを受ける。
⇓
○境内の決められた位置につきます。
この流れで、1台ずつ繰り込みが行われていきます。
繰り込みの順番(予定)
- 上組(12:30頃〜)
久保町、銀座二丁目、天神町、上材木町、戸張町、泉町、御成橋町 - 下組(13:30頃〜)
仲町、麻苧町、石橋町、下材木町、寺町、蓬莱町、鳥居跡町 - 田町下組(14:30頃〜)
中田町、下田町、下横町、銀座一丁目、東末広町、東末広町 - 田町上組(15:20頃〜)
府所本町、上田町、上野町、文化橋町、朝日町、府中町、府所町
繰り込みが終わると、それぞれの屋台に提灯の明かりが灯されて、お囃子の競演が始まります。
○屋台繰り出し
時間:17:00頃〜
順番で、1台ずつ繰り出しが始まります。
○ぶっつけ
時間:18:00頃~
見どころぶっつけ。
市内では3〜7台の屋台が向かい合って行う迫力満点のぶっつけ。
ぶっつけは、お囃子を激しく演奏して競い合うというものです。
鹿沼秋祭りの最大の見どころとして大変盛り上がる行事の一つです。
10月7日(日)
○御巡幸
時間:09:00頃〜
2日目神輿渡御とも呼ばれている御巡幸が行われます。
今宮神社のお神輿が、その年の当番組の各町を練り歩き、安全を祈願する神事を執り行います。
○市民パレード・スポット演技
時間:10:00頃〜
例幣使街道や古峯原宮通り周辺道路にて、御神輿やマーチングバンドのパレードが盛大に行われます。
各スポットではダンスの披露もあるんですよ。
○出発式アトラクション
時間:12:50分頃〜
○屋台揃い曳き
[時間] 14:00頃〜17:0027台の屋台が4組に分かれて、それぞれ4ヶ所の交差点から古峯原宮通りを目指して市内を練り歩きます。
○太々神楽
時間:15:00頃〜
今宮神社の境内にある神楽殿にて、太々神楽が奉納されます。
奉納するのは「上殿太々神楽連中」と呼ばれます。
これは市の無形民俗文化財に指定されています。
ここでは、大胴や笛といった楽器が使用され、様々な舞が披露されます。
○茶席(今宮神社境内)
時間:15:00頃〜
○屋台一斉きりん・ぶっつけ
時間:17:30頃〜
きりんとは、屋台を方向転換させるための道具。
手回しのジャッキのようなもので、屋台の下、中央部分にきりんを付けます。
人の力だけで屋台を持ち上げてゆっくり屋台を回転されるのです。
屋台の回転が終わった後は、屋台同士のぶっつけが行われ、夜までお囃子の演奏が響き渡ります。
鹿沼秋祭り2018開催場所
鹿沼秋祭り祭りの開催場所の確認です。
鹿沼秋祭りは栃木県鹿沼市で毎年10月になると開催されます。
鹿沼今宮神社祭の屋台行事。
今宮神社の例大祭に行われる華麗な彫刻を施した囃子屋台が巡行する行事です。
開催される場所
○鹿沼今宮神社
○栃木県鹿沼市今宮町1692
鹿沼秋祭りアクセス
鹿沼秋祭りのアクセスのご紹介です。
お祭り当日は会場が多くの人でにぎわいます。
なので、お車でお越しの方は交通規制・駐車場・渋滞などに注意が必要です。
無駄な渋滞に巻もまれるとせっかくの時間がもったいないですよね。
お車より公共交通機関の方がおすすめです。
駐車場を探すなどの時間・渋滞もないので。
しかし、公共交通機関も多くの人が利用するので。
お祭り当日は、時間に余裕をもって行動・計画を立ててください♪
JRご利用の方
JRご利用の方はこちらです。
○JR日光線鹿沼駅から徒歩約20分
○東武日光線新鹿沼駅から徒歩約15分
お車ご利用の方
お車でお越しの方はこちら。
近くには東北自動車道鹿沼ICがありますので。
東北自動車道鹿沼IC~鹿沼今宮神社
○東北自動車道鹿沼ICから約15分
シャトルバスご利用の方
他にもお祭り当日はシャトルバスも運行されます。
シャトルバスを利用することで、スムーズに会場に行くことができます。
運行料金 | 大人/往復 100円 |
さつき号 | 花木センター⇒市民情報センター |
ベリー号 | 公設地方卸売市場⇒市民情報センター |
お祭り当日は会場付近駐車場は混雑します。
シャトルバスの有効利用をおすすめします♪
市民情報センターで上演の「奈佐原文楽」無料鑑賞券付なんですよ!
川上澄生美術館も無料で鑑賞できます。
※ベリー号はJR鹿沼駅経由となっています。
なので、JRご利用の方はシャトルバスで会場に向かうことができます。
鹿沼秋祭り駐車場
お車で鹿沼秋祭りにお越しの方は。
周辺の駐車場をチェックしておくことをおすすめします。
祭り当日会場周辺に行ってから駐車場を探すとなるとなかなか見つかりません!
駐車場を探して渋滞に巻き込まれた・・・
という経験はありませんか?
また、おすすめの駐車場が満杯で高いところに駐車を・・・
ということも。
なので、お車でお越しの方は何か所か駐車場をチェックしておいても損はないですよ♪
鹿沼秋祭り会場周辺には、臨時の無料駐車場と有料駐車場が設けられます。
会場周辺には駐車場がありますが、毎年大変混雑します。
車でお越しの場合は、早めに行くことをおすすめします。
無料駐車場
○鹿沼市立北小学校
- 住所:栃木県鹿沼市泉町2457
- 今宮神社までの距離:約1㎞(徒歩約12分)
○鹿沼市民文化センター
- 住所:栃木県鹿沼市坂田山2-170
- 今宮神社までの距離:約1.2㎞(徒歩約15分)
○花木センター
- 住所:栃木県鹿沼市茂呂2086-1
- 今宮神社までの距離:約5㎞
(市民情報センター行きの有料シャトルバスあり)
○公設地方卸売市場
- 住所:栃木県鹿沼市茂呂1889
- 今宮神社までの距離:約5㎞
(市民情報センター行きの有料シャトルバスあり)
有料駐車場
○鹿沼市立東小学校
- 住所:栃木県鹿沼市東末広町1082
- 料金:1台 500円
- 今宮神社までの距離:約1㎞(徒歩約12分)
○鹿沼市立東中学校
- 住所:栃木県鹿沼市府中町393
- 料金:1台 500円
- 今宮神社までの距離:約1.5㎞(徒歩約18分)
○鹿沼市立中央小学校
- 住所:栃木県鹿沼市今宮町1624
- 料金:1台 500円
- 今宮神社までの距離:約300m(徒歩約5分)
○黒川河川敷
- 住所:栃木県鹿沼市
- 料金:1台 500円
- 今宮神社までの距離:約1.5㎞(徒歩約18分)
○御殿山公園
- 住所:栃木県鹿沼市今宮町
- 料金:1台 500円
- 今宮神社までの距離:約300(徒歩約5分)
鹿沼秋祭り交通規制
お祭り当日、会場周辺に交通規制が行われます。
2018年は、2日間ともに09:30~22:00までの間です。
今宮神社周辺道路をはじめ、市内一帯に交通規制があります。
お車でお越しの方はご注意ください。
お祭り当日は、会場周辺多くの人でにぎわいます。
なので、渋滞の原因や事故の原因になるので。
交通規制がかかるところに近づきすぎるのはおすすめできません。
しっかり、交通規制の範囲を確認してくださいね♪
見どころの屋台ぶっつけ!
引用:鹿沼秋祭り公式サイト
ここからは、鹿沼秋祭りの見どころのご紹介です。
鹿沼秋祭りは伝統のある秋祭りです。
その見どころは・・・
「屋台のぶっつけ」
市制施行70周年を記念し、27台すべての彫刻屋台が繰り出して盛大に開催されます。
この祭りの中心となる「鹿沼今宮神社祭の屋台行事」は2016年12月1日にユネスコ無形文化遺産にも登録されました。
2日間、動く陽明門ともいわれる絢爛豪華な彫刻屋台27台が、鹿沼の街を勇壮に練り歩きます。
引用:鹿沼秋祭り公式サイト
【1日目】
「繰り込み」
正午頃から、27台の彫刻屋台が鳥居をくぐり今宮神社の境内に入る
「繰り出し」
午後5時頃からは、境内に勢揃いした彫刻屋台が一斉に提灯に灯をともし、各町内に戻る
【2日目】
午前中に「マーチングバンド」や「みこし」などの『市民パレード』が行わます。
『屋台揃い曳き(屋台パレード)』
午後2時頃より27台の彫刻屋台が、一斉に古峯原宮通りを練り歩き
「ぶっつけ」
見所は彫刻屋台(3台~7台)が交差点で披露するお囃子の競演です。
その激しいぶっつけは迫力満点ですよ。
2日間とも勇壮な「ぶっつけ」のお囃子の音色が、夜まで続きます。
お祭りといえば屋台・露店
お祭りといえば屋台・露店ですよね♪
鹿沼秋祭りでももちろん屋台・露店が出店されます。
鹿沼秋祭りでは、比較的、広範囲に渡って屋台・露店が出店されています。
なお、屋台の出店数としては例年、全体で合わせて200店以上の数があると言われているんですよ。
屋台は鹿沼秋祭りの期間中は2日間共に出店され、
屋台の営業時間の目安としては、2日間共に10時頃~21時頃に営業が行われています。
他にも
「まちの駅 新・鹿沼宿 駐車場」
「まちなか交流プラザ」
「屋台のまち中央公園」
でも、地元飲食店の方などが出店する屋台もあります♪
一般的な料理から地元ならでの料理もあるので楽しみですね。
お祭りの醍醐味・楽しみの屋台・露店の食べ歩きをぜひ♪
鹿沼秋祭りの口コミ
鹿沼秋祭り始まりましたねー! pic.twitter.com/EAWVZ2JQgC
— 西川こうやチャンネル (@NisikawaKanuma) October 7, 2017
鹿沼秋祭り2日目!
たのしいたのしいたのしい!!! pic.twitter.com/iE0X74f3Kk— 金子 珠希 (@tmkiii125) October 11, 2015
昨日の鹿沼秋祭り。 pic.twitter.com/8aDlRAFqv4
— 小沼 純一 (@junichionuma) October 8, 2017
2016.10.8〜9鹿沼秋祭りぶっつけ🏮去年渡辺家にも2年目も東末広町にもお世話になりました!お泊りも!今年も楽しめた!会いたい人沢山いたのに会えず皆下材木町方面行って寂しかったなでも何かと東末広町注目されて嬉しかった!皆に感謝! pic.twitter.com/Roqc1byyRx
— ☆YUME☆ (@5storm_s125) October 10, 2016
鹿沼 秋祭り 2日目。
寺町 最高かよ~。 pic.twitter.com/wuckeUNzp0— 山中 祐里 (@yananakya) October 13, 2014
まとめ
今年も楽しみな鹿沼秋祭りですね。
まだ、参加したことない方は今年こそぜひ♪
見どころは、屋台のぶっつけ!
迫力満点な屋台練り歩きが間近に感じられますよ。
他にも露店や屋台も魅力的ですよね。
伝統的な鹿沼秋祭り。
今年も参加して見てはいかがですか(^^)?
JTBご利用の方