今年も楽しみな時期が来ましたね。
『唐津くんち(佐賀)2018』
毎年楽しみにしている方も多いのではないでしょうか?
唐津くんちは佐賀県唐津市にある唐津神社の秋季例大祭です。
祭り期間中の人出は延べ50万人を超えます。
唐津くんちは11月2・3・4日の3日間行われます。
唐津くんちの日程・駐車場をご紹介。
見どころの曳山・宵山の動画や画像も紹介します。
まだ唐津くんちを見たことない方はぜひ
唐津くんちとは
引用:wiki
もしかしたら『唐津くんち』を知らない方がいるかもしれないので
簡単に唐津くんちのご紹介です♪
唐津くんちは佐賀県唐津市にある唐津神社の秋季例大祭です。
実は平成27年にユネスコ無形文化遺産にも 登録されたんですよ。
見どころはなんといっても、曳山・宵山。
祭り当日は乾漆で製作された巨大な曳山が唐津市内の旧城下町を巡行します。
曳山は笛・太鼓・鐘の囃子にあわせた曳子たちの「エンヤ、エンヤ」「ヨイサ、ヨイサ」の掛け声とともに巡行。
祭り期間中の人出は延べ50万人を超えます。
唐津くんち、曳き納め 過去最多63万人 #唐津くんち #国重要無形民俗文化財
https://t.co/M4E2vVyJnE— 佐賀新聞ニュース (@sagashimbun) November 5, 2017
昭和33年に曳山14台が佐賀県の重要有形民俗文化財に指定。
さらに昭和55年には「唐津くんちの曳山行事」が国の重要無形民俗文化財に指定されました。
豪華な漆の工芸品の曳山は、現代の制作費に換算すると1~2億円に上るといわれている。
毎年、本当に多くの方が楽しみにしている秋季例大祭です。
その、唐津くんちが今年も!
楽しみですね♪
唐津くんち 2018の日程
引用:フォートラベル
唐津くんち2018の日程です。
遠方からお越しの方はしっかりと確認することをおすすめします。
唐津くんちの日程は毎年11月2・3・4日の3日間行われます。
イベント名 | 唐津くんち |
開催場所 | 佐賀県唐津市内 |
開催日時 | 毎年11月2日・3日・4日 |
アクセス方法 | JR佐賀駅・JRバルーンさが駅よりJR唐津線で、JR唐津駅まで約60~80分 福岡市交通局空港線福岡空港駅・博多駅・天神駅などよりJR筑肥線でJR唐津駅まで約60~80分 |
問い合わせ先 | 一般社団法人唐津観光協会 電話番号:0955-74-3355 |
唐津観光協会サイトHP | 唐津観光協会 |
唐津くんち2018のスケジュール
唐津くんちは毎年11月2日・3日・4日の3日間行われます。
その、3日間のスケジュールの紹介です。
11月2日 宵曳山(よいやま)
引用:唐津観光協会
19:30~22:00
宵ヤマ(大手口~市内一巡~唐津神社前整列)
火矢を合図に、たくさんの提灯で飾られた1番曳山「赤獅子」が市中心部の大手口を出発します。
曳山が各町内で巡行に加わって行きます。
笛・鐘・太鼓で奏でる曳山囃子に乗せて法被姿の若者たちが「エンヤー、エンヤー」「ヨイサー、ヨイサー」の掛け声で練り歩きます。
11月3日 神幸祭:御旅所神幸(おたびしょ・しんこう)
引用:唐津観光協会
9:30~16:30
お旅所神幸(唐津神社~市内一巡各町へ)
祭りのクライマックス曳き込み・曳き出しが行われます。
9時30分から御神輿がお旅所へと向かうのを曳山が先導・護衛しながら市内を巡行します。
12時に現在の御旅所がある砂地のグランドに1番曳山「赤獅子」を先頭に所定の位置に次々と曳き込まれます。
見どころは、迫力満点な曳山。
この日は神事の為、赤獅子は頭の上に御幣を掲げ神幸路を清めながら進みます。
11月4日 翌日祭:町廻り(まちまわり)
引用:唐津観光協会
10:00~17:30
町廻り(唐津神社~市内一巡~曳山展示場へ)
この日は祭りの最終日です。
前日の御旅所神幸を終え各町内に持ち帰られた曳山が再び唐津神社前に集合します。
10時30分から花火を合図に1番曳山から順番に出発します。
2日の宵山と同じ市内東廻りのコースをゆっくりと進み、午後12時頃にJR唐津駅前に並べられます。
午後3時に同駅前通りを出発して市内西廻りのコースを巡行。
最後に曳山展示場内に曳山が納められ迫力満点な唐津くんちの幕が閉じます。
唐津くんちアクセス
唐津くんちの開催場所とアクセスです。
開催場所
佐賀県唐津市内(唐津神社)
JRをご利用の方
○JR佐賀駅・JRバルーンさが駅よりJR唐津線
JR唐津駅まで約60~80分
○福岡市交通局空港線福岡空港駅・博多駅・天神駅などよりJR筑肥線
JR唐津駅まで約60~80分
バスをご利用の方
○佐賀駅バスセンターより昭和バス
唐津大手口まで約110分
○福岡空港・博多駅交通センター・西鉄天神バスセンターより昭和バス「からつ号」
唐津大手口まで約60~87分
お車でのお越しの方
○唐津ICからJR唐津駅
車で15分
車でお越しの方は、祭り当日多くの人で会場付近はにぎわいます。
曳山が練り歩くために交通規制などもあります。
しっかりと、唐津駅周辺の状況を調べていくことをおすすめします。
また、駐車場なども確認しておくといいと思います。
あまり、お車で会場付近に近づきすぎると渋滞に巻もまれたりもするので
ご注意が必要です。
余裕のある計画と行動をおすすめします。
唐津くんちの無料シャトルバス
唐津くんち祭り当日は曳山に合わせて無料シャトルバスも運行します。
無料シャトルバスをうまく使うことでより唐津くんちの曳山を楽しむことができるかもしれません。
区間
松浦河畔公園駐車場~唐津駅南口
※ロイヤルホテル横~唐津駅南口のシャトルバスは運行いたしません。
11月2日 | ○河畔公園発は17:00始発~21:00最終 ○唐津駅発は17:20始発~22:00最終約10分間隔で運行 |
---|---|
11月3日 | ○河畔公園発は9:00始発~16:00最終 ○唐津駅発は9:20始発~17:00最終約5分間隔で運行 |
11月4日 | ○河畔公園発は9:00始発~16:00最終 ○唐津駅発は9:20始発~17:00最終約15分間隔で運行 |
引用:唐津観光協会
唐津くんちの駐車場
お車で唐津くんちにお越しの方は周辺の駐車場の確認をしておいたほうがいいです。
毎年唐津くんちは多くの方が訪れます。
いくつか周辺の駐車場を紹介します。
臨時駐車場(無料)
○浄水センターグランド駐車場
○松浦河畔公園駐車場
有料駐車場
○東城内駐車場
○旧高取邸駐車場
○南城内駐車場
○材木町駐車場
○ふるさと館アルピノ
臨時駐車場(無料)
○浄水センターグランド駐車場
佐賀県唐津市二タ子3丁目1−6
収容台数:120台
○松浦河畔公園駐車場
佐賀県唐津市原
収容台数:1,430台
有料駐車場
○東城内駐車場
佐賀県唐津市東城内242−1
収容台数:170台
○旧高取邸駐車場
佐賀県唐津市北城内7−35
収容台数:90台
○南城内駐車場
佐賀県唐津市 南城内126
収容台数:80台
○材木町駐車場
佐賀県唐津市材木町 材木町2087-1
収容台数:90台
○ふるさと館アルピノ
佐賀県唐津市新興町2881−1
収容台数:130台
唐津くんち交通規制
唐津くんち当日の交通規制はあるのでしょうか?
お車でお越しの方は気にしたほうがいいかもしれません。
唐津くんちは市内の路上を曳山が練り歩くためにその時間帯に交通規制がかかります。
確認しておかないと、渋滞に巻き込まれたりする可能性があります。
ちなみに、曳山が練り歩く時間帯は・・・
11月2日
19:30~22:00
宵ヤマ(大手口~市内一巡~唐津神社前整列)
11月3日
9:30~16:30
お旅所神幸(唐津神社~市内一巡各町へ)
11月4日
10:00~17:30
町廻り(唐津神社~市内一巡~曳山展示場へ)
となっています。
この時間帯は周辺で交通規制があるので気を付けてください。
唐津くんち見どころ
はじめて、唐津くんちを見る方もいると思います。
その方のために、見どころをご紹介。
唐津くんちは毎年50万人を超える人でにぎわいます。
毎年、このお祭りを楽しみにしている方も多いと思います。
なんといっても唐津くんちの見どころは・・・
迫力満点の曳山の練り歩き
迫力満点な曳山!
曳山は「乾漆」という技法で製作されます。
その製法は良質の和紙を200枚くらい張り重ねて厚みを作ってり、その和紙の上から漆を塗ります。
下地を7、8回塗ってから、中塗り、上塗りを重ね、その上に金箔や銀箔を施して仕上げていきます。
その大きさは、高さ約7m、重さは2~5tにもなり、完成までに2~3年を要します。
今でも、約25年に1度漆の塗り替えが行われており、漆工芸品としての価値も高く評価されています。
14町の曳山は獅子頭や兜などの巨大な工芸品を、車輪のついた、樫造りの台車の上に載せるものです。
台車の前方には100mほどの長さになる2本の綱に数十人の曳子が曳いていきます。
また、台車の後方には2本の梶棒(かじぼう)が突き出ており、この棒を操作することで曳山の進行方向を操作します。
この豪華絢爛・迫力満点の曳山が見どころです。
引用:唐津観光協会
クライマックス曳き込み・曳き出し
11月3日に行われるクライマックス曳き込み・曳き出しも見どころですね。
御旅所がある砂地のグランドに1番曳山「赤獅子」を先頭に所定の位置に次々と曳き込まれます。
普段は固いグラウンドを掘り起こすことで、この日は、昔の浜のような深い砂地にしています。
重さが2トン以上もある曳山の車輪が砂地にめり込むのをものともせず、所定の位置まで一生懸命に曳き込んでいく迫力満点な光景です。
曳山・宵山コース
唐津くんちの見どころの曳山・宵山の練り歩き。
市内を練り歩くコースの確認です。
コースを確認しておくことで、穴場スポットや自分が好きなところで練り歩きを見ることができます。
ぜひ自分なりのスポットを見つけてください♪
引用:唐津観光協会
唐津くんち歴史
唐津くんちの歴史を少しだけご紹介。
今では毎年50万人も訪れる唐津くんち。
その歴史
女性も曳山を曳いていた
唐津くんちの現在は成人女性が曳山をひくことはないです。
しかし、第二次大戦中、徴兵された男性に代わり、残された女性が曳山を曳いたという歴史があります。
雨で中止はほとんどない
御旅所神幸が行われる11月3日は、晴れの特異日とされています。
2001年の御旅所神幸は降雨で中止されたが、これは1933年以来、68年ぶりのできごとであったと言われています。
唐津くんち口コミ
唐津くんちの宵山に行きました。 すぐに目の前を山が通るので、圧倒されとても見応えがあります。 すべての山を間近で感じることができました。 自分も山の一員になったかのような、臨場感でした。 素晴らしかったです。 感動しました。
引用:トリップアドバイザー
11月5日の最終日に雨模様でしたが、勇壮な曵山の感動を体験してきました。この小さな街によくぞここまで集まったと思うほどの観衆で驚きました。でも、曵山は、聞くと観るとでは大違いで、流石、日本の勇壮な祭だと感動しました。実際に曳いてみたいなと、心底思わせる祭りです。でも、飲食店の方々もも一緒に楽しんでいるためか、お店が余り開いてなくて、食事は少し困りましたが、屋台フードで食欲は満たされました。
引用:トリップアドバイザー
お旅所神幸の曳き出しは観ているこちらも力が入ります。 お旅所の地面は砂地なので、曳き子達が掛け声に合わせながら曳山を曳き出した時には拍手喝采です。 鯛の曳山はかわいい。 鳳凰の曳山は鮮やか! ぜひまた観に行きたい。
引用:トリップアドバイザー
唐津くんちについて!!
こんなんじゃ文字数全然足らんけどまじで来てほしい😂11月2日の夜と3日、4日の昼にしてます。この日は唐津の学校休みになるくらいみんな大好きな祭りです。唐津人基本的に那須くんです絶対気が合います。したに続く笑 pic.twitter.com/uPDY5uLnYk— maki卍 (@2wcbRxBUm0h6O1m) August 25, 2018
怪我なく無事に終われてよかった!
今年のくんちも最高でした😆
平野町のノリはやっぱりいいよね!
来年も絶対帰ってくる!!😏
みんなありがとう😊
そして平野町最高!大好き😘
今年はやるとこばいじゃなくて?#やるとこよ#唐津くんち pic.twitter.com/BKIVxMNulR— 成瑠 (@SPIRYTUS__96) November 5, 2017
ただいま🏠
皆とおった後の家のシケ感🖕🌀
くっそ塩まみれw良き🙆
まじあっとゆうまやったし😫#唐津くんち pic.twitter.com/3JGzaoRTt2— × (@raaan_99) November 4, 2017
唐津くんち事故
過去には唐津くんちで事故があったみたいですね。
2017年のカラスくんちで曳山の練り歩きの際に巻き込まれたみたいです。
唐津市西寺町の県道で同市の30代男性が唐津くんちの6番曳山「鳳凰(ほうおう)丸」にひかれ、左脚を骨折した。 唐津署によると、男性は巡行に参加中、曳山の直前で倒れ込み、そのまま巻き込まれた。全治3カ月
引用:毎日新聞
今年の唐津くんちでは事故なく無事に楽しむことができたらいいですね。
この事故を教訓にもっと楽しい唐津くんちに。
唐津くんち動画・画像
まだ、唐津くんちを見たことがない人のために
動画や画像を集めてみました。
豪華絢爛な曳山。
迫力満点な練り歩き。
動画や写真だけでは伝わらない臨場感があるので祭り当日は会場でご覧ください♪
唐津くんち画像
唐津くんち、宵曳山で開幕 勇壮な掛け声と軽快な囃子響く https://t.co/BEmYWTkWrh #saganews #唐津くんち pic.twitter.com/LvvdY2O613
— 佐賀新聞ニュース (@sagashimbun) November 2, 2017
ユネスコ無形文化遺産登録の「唐津くんち」は11月2日から #唐津くんち #城下町 #秋祭り #佐賀 https://t.co/VRm8ZNt2PE pic.twitter.com/RjPDmqk4cd
— るるぶ&more. (@rurubu_info) October 17, 2017
初心者も安心!思わず行きたくなる佐賀・唐津くんちの見どころ徹底解説【2017】#佐賀 #唐津くんち #じゃらん #旅行https://t.co/tuiqW6cnhR
— じゃらん〈公式〉 (@jalannet) October 13, 2017
唐津くんち動画
唐津くんち曳山展示場
唐津くんちの曳山が展示されている曳山展示場。
祭り当日だけではなくゆっくり見たい方にはちょうどいいかもしれません。
興味がある方はぜひ足を運んでみてはいかがですか?
住所 | 佐賀県唐津市西城内6番33号 |
電話番号 | 0955-73-4361 |
開館時間 | 午前9時から午後5時まで |
休 館 日 | 12月29日~31日 12月第1火・水曜日 |
入 場 料 | 一般(15歳以上)1人300円 <240円/団体20名以上>小・中学生1人150円 <120円/団体20名以上> |
まとめ
いかがだったでしょうか?
今年も楽しみな『唐津くんち』
毎年楽しみにしている方も多いですよね。
迫力満点・豪華絢爛な曳山の練り歩き。
まだ、行ったことがない方は今年こそ!
JTBご利用の方