今年も楽しみな秋祭りの時期が来ました。
愛媛県四国中央市の川之江地区で行われる祭り。
『川之江秋祭り2018』
毎年楽しいにしている方も多いのでは?
見どころは絢爛豪華な太鼓台。
喧嘩祭りの迫力満点な雰囲気・光景をぜひ。
その、川之江秋祭り2018の日程・アクセス・駐車場をご紹介。
上分町の秋祭りポスター完成✨
今年は「金木犀薫る平成最後の秋空に轟け五穀豊穣の唄」と題しまして壱号の金澤をメインに据えた去年より大きなポスターになっております。
去年の出来を越えられたかは不明ですが気にいって貰えたら幸いです✨✨#川之江秋祭り #金澤太鼓台 #上之町太鼓台 #下之町太鼓台 pic.twitter.com/ILgSf7j902— 下之町太鼓臺【@川之江秋祭り】 (@smnt_kmbn) July 27, 2018
川之江秋祭り2018日程・時間
引用:http://www.kawanoe.tv/t03kawanoetaikodai.kawanoe.html
川之江秋祭り2018の日程・時間の確認です。
遠方からお越しの方はしっかりと確認をおすすめします。
イベント名 | 川之江秋祭り |
開催場所 | 愛媛県四国中央市川之江地区各神社 |
開催日時 | 2018年10月13日~2018年10月15日 |
アクセス方法 | お車をご利用する場合(高速道路利用) (市内IC:三島川之江・土居・新宮) JRをご利用する場合 (市内特急停車駅:伊予三島・川之江) |
問い合わせ先 | 四国中央市観光交通課 0896-28-6187 |
四国中央市観光協会HP | 四国中央市観光協会 |
川之江秋祭り2018開催場所
川之江秋祭り2018の開催場所の確認です。
愛媛県四国中央市の川之江地区川之江八幡宮で行われる秋祭りで
川之江秋祭りは、愛媛県四国中央市の旧川之江市ないで行われます。
川之江八幡宮
〒799-0101 愛媛県四国中央市川之江町2567
川之江秋祭り2018アクセス
川之江秋祭り2018のアクセスの確認です。
遠方からお越しの方はしっかりと確認しておくことをおすすめします。
車でお越しの方は、当日多くの方でにぎわいます。
なので、駐車場の確認などもおすすめします。
愛媛県東端部に位置する四国中央市は、川之江市・伊予三島市・土居町・新宮村が合併し、平成16年4月に誕生。
香川県・徳島県・高知県に隣接している四国中央市は、高速道路の交通の要衝として、県庁所在地のいずれにもほぼ1時間で結ばれるという好条件の場所です。
■四国中央市までのアクセス
■お車をご利用する場合(高速道路利用)
(市内IC:三島川之江・土居・新宮)
松山自動車道 松山IC→四国中央市内(約70分)
高松自動車道 高松IC→四国中央市内(約50分)
高知自動車道 高知IC→四国中央市内(約50分)
徳島自動車道 徳島IC→四国中央市内(約60分)
■JRをご利用する場合
(市内特急停車駅:伊予三島・川之江)
松山駅(愛媛県) → 四国中央市内 (約85分)
高松駅(香川県) → 四国中央市内 (約60分)
岡山駅(岡山県) → 四国中央市内 (約80分)
川之江秋祭り2018駐車場
川之江秋祭り2018の当日駐車場はあるのでしょうか?
車でお越しの方は特に確認しておくことをおすすめします。
祭り当日は、多くの人でにぎわいますので、渋滞なども考慮しておくこと。
余裕のある行動・計画をするといいと思います。
駐車場は1つだけではなく、ほかにもチェックしておくことがいいと思います。
いくつかご紹介!
○川之江駅有料簡易駐車場
○浜公園川之江野球場駐車場
川之江駅有料簡易駐車場
〒799-0101 愛媛県四国中央市川之江町
浜公園川之江野球場駐車場
〒799-0101, 4105−31 川之江町 四国中央市 愛媛県 799-0101
他にも有料駐車場など詳しくチェックしておくといいかもしれません。
祭り当日は、商店街などを神輿・太鼓台が練り歩きます。
なので、車で会場付近まで行くと事故・渋滞の原因となります。
ご注意ください。
川之江秋祭りとは?
引用:http://www.kawanoe.tv/t03kawanoetaikodai.kawanoe.html
毎年川之江秋祭りを楽しみにしている方も多いと思います。
もしかしたら知らない方もいるかと思いますので。
簡単に川之江秋祭りのことについて触れておきたいと思います。
川之江秋祭りは、愛媛県四国中央市の旧川之江市域で行われる毎年10月の秋祭りです。
太鼓祭りは、家内安全と五穀豊穣を願う祭りとして行われます。
金糸銀糸に彩られた絢爛豪華な太鼓台と呼ばれる山車が町中を練り歩く姿は迫力満点です。
【川之江地域の太鼓台の特徴】
とんぼは黒でちょうさと違いとんぼをメガネに通さないので八つ房は七重の中心にきます。
サイズは幅3〜5m、高さ4〜5m、長さ8〜11m、重さ2.5t〜3t
浜の太鼓台は街中の道路が狭いこともあり気持ち小型です。
金生と妻鳥、上分地区がそれよりも大きめ、馬場太鼓台や国道沿いにある東町太鼓台はそれよりもやや大きいサイズです。
ハリワリという歌を歌いながら練り歩きます。
また夜になると豊浜のちょうさと同じく提灯を連ねて運行する姿は幻想的です。
川之江秋祭り当日は豪華絢爛・勇壮華麗な太鼓台が市内を練り歩き
老若男女問わず市内は秋祭り一色に染まります。
かき夫たちの威勢良い熱気と力強い太鼓の響きがまちに溢れ
その姿を一目見ようと県内外からも多くの見物客で賑わいます。
夜間ライトアップされた太鼓台も荘厳かつ幻想的で、見物客を魅了します。
見どころは太鼓台・神輿喧嘩祭り
川之江秋祭りの見どころは、なんといっても・・・
絢爛豪華な太鼓台
商店街を練り歩く光景・姿は迫力満点でこの姿を見るために毎年県内外から訪れる方も。
夜間にはライトアップや提灯も付けられるのでより一層幻想的になります。
まだ、川之江秋祭りの太鼓台の練り歩きを見たことがない方はぜひ。
引用:いよ観ネット
まとめ
今年も楽しみな川之江秋祭りの時期が来ました。
毎年、楽しみにしている方も多いのではないでしょうか?
迫力満点な太鼓台の練り歩き・幻想的な夜のライトアップされた姿。
ぜひ1度は足を運んでみてください。
JTBご利用の方