新潟県村上市で行われる例大祭。
毎年楽しみにしている方も多いのでは?
今年も楽しみな祭りの時期が来ました。
【瀬波大祭2018】
村上市の三大祭りの1つといわれる瀬波大祭は毎年多くの方でにぎわいます。
瀬波大祭の日程・アクセス・駐車場・見どころをご紹介。
画像やYouTube動画も調査しました。
瀬波大祭とは
引用:新潟県観光協会
今年も楽しみな祭りの時期が来ました。
瀬波大祭は皆さん知っているかもしれませんが。
改めて簡単に瀬波大祭とは?
瀬波大祭は、西奈彌神社の祭礼です。
朝、神霊が神輿に移されると、祭りの始まりを告げる先太鼓を先達に、渡御行列が始まります。これに5台の屋台が続きますが、先頭の浜町の屋台には、神社の祭神である気比大神が敦賀から海路を使い、瀬波の地に上陸したことに由来して、気比丸(お船様)が乗せられます。
屋台は、夜遅くまで町内を練り歩きますが、人々の唄う祭唄は、勇壮でテンポが速く、漁師町の心意気が感じられます
引用:村上市観光課 観光交流室
○瀬波大祭は西奈彌神社の祭礼
○先太鼓を先達に5台の屋台が続く
○屋台は夜遅くまで町内を練り歩く
○漁師町の心意気が感じられる
今年も楽しみな、瀬波大祭。
祭り当日は多くの人で町中がにぎわいます。
今年もその祭りの時期が来ました。
瀬波大祭2018の日程・時間
引用:新潟県観光協会
瀬波大祭の日程・時間の確認です。
イベント名 | 瀬波大祭 |
開催場所 | 新潟県村上市瀬波町地区 |
開催日時 | 2018年9月3日(月曜日)~2018年9月4日(火曜日) |
アクセス方法 | ●JR羽越本線「村上駅」より徒歩で20分 ●日本海東北自動車道「村上瀬波温泉IC」より車で10分 |
問い合わせ先 | 新潟県観光協会 0254-53-2258 |
瀬波大祭HP | 「村上市観光協会」ホームページ |
瀬波大祭2018の運行予定
9月3日 宵祭り
宵祭りは9月3日お昼過ぎから、おしゃぎりが各町内を曳き回されることにより始まります。
9月4日 本祭り
本祭りは9月4日の4時頃から始まります。
太鼓を打ちながら氏子の全町内を練り歩く、これを先太鼓(さきだいこ)といい、祭り開始の合図となります。
その後、6時頃からおしゃぎりを町内で曳き回します。
9時頃に西奈彌神社前で整列します。
9時過ぎに、神社において神霊を御輿へ遷す神事が行われ。
10時頃、御輿を先頭に5台のおしゃぎりが並ぶ渡御行列が開始します。
おしゃぎりの先頭は気比大神を乗せる御船様の浜町おしゃぎり。
行列は1階の楽屋で囃子を演奏し、手木の引手が盆唄(祭り唄)を歌いながら、各町内を夜までかけて練り歩きます。
瀬波大祭2018の開催場所
瀬波大祭の開催場所の案内です。
○村上市瀬波町地区
瀬波大祭のアクセス
瀬波大祭にを楽しみにしている方も多いと思います。
遠方からも毎年多くの人が訪れます。
アクセスの確認です。
●JR羽越本線「村上駅」より徒歩で20分
●日本海東北自動車道「村上瀬波温泉IC」より車で10分
瀬波大祭の交通規制
瀬波大祭の当日。
交通規制があるのでしょうか?
瀬波大祭では屋台運行により臨時交通規制があります。
しっかり確認の上祭りにお越しください。
引用:村上市
瀬波大祭当日は交通規制もあるので車でお越しの方はご注意ください。
多くの人でにぎわうので、祭り開催周辺に車で近づくと事故の原因にもなります。
事故を起こさず、祭りを楽しみましょう。
瀬波大祭の駐車場
瀬波大祭に車でお越しの方は駐車場も気になると思います。
しっかり駐車場情報も確認しておくといいかもしれません。
瀬波大祭の特別駐車場はないみたいです。
しかし、周辺には有料駐車場などがあるのでそちらのご利用を。
いくつか紹介したいと思います。
瀬波温泉観光案内所
「瀬波ゆけむり会館」 駐車場
所在地:村上市瀬波温泉2
収容台数:約40台
新潟県村上地域振興局 駐車場
所在地:村上市田端町6-25収容台数:約150台
他にも周辺には宿泊施設などの駐車場もあります。
遠方からお越しの方はしっかしと確認してください。
瀬波大祭の見どころ・屋台
瀬波大祭の見どころはどこでしょうか?
大祭では「おしゃぎり」と呼ばれる屋台が曳き出されます。
おしゃぎりは、大祭に参加する瀬波の浜町、中町、新田町、上町、学校町の5町によって出されます。
各町ごとに特色があり、2階には「乗せ物」、2階後方には「見送り」が飾られています。
1番屋台 浜町
引用:wiki
乗せ物:氣比大神の船である御船様(氣比丸)
1885年(明治18年)に瀬波で起きた大火災の為焼失、その後再建される。乗せ物の御船様(氣比丸)はおしゃぎりと別に保管されていた為、火災の際に町内の人達の手により避難、一部を損傷したものの、その後に修復したと言われている。古人の話によれば、港町として栄えた浜町は、その繁栄を示すように焼失前の屋台は非常に大きく、道をUターン出来ず、広い場所でないと回せなかったと聞いている。近年、屋根や2階の彫刻などを改修している。
引用:wiki
2番屋台 中町
引用:wiki
乗せ物:恵比寿
見送り:波
1794年(寛政6年)に、村上の大工町が屋台新造の際、180貫文で瀬波中町に売ったとの記録が残っている。村上では肴町が恵比寿様を飾っており、当時は別の装飾の屋台だったと思われる。現在は恵比寿様にちなんだ波などの彫刻がほどこされ、大部分が改装され、現在の中町の屋台になっている。
1794年(寛政6年)に買ったという事なので、最初に大工町が作った年代は相当古い事になり、現存する村上市内のおしゃぎりでも一番古い可能性も有る。最初の製作年が分かる文献等が無いのが残念である。
引用:wiki
3番屋台 新田町
引用:wiki
乗せ物:御神酒徳利
見送り:鯛と波
浜町と同様に1885年(明治18年)の大火災により焼失、以前は乗せ物が布袋様であった。1949年(昭和24年)に再建される、再建当初は仁輪加屋台であったが、その後の改修で大七車のおしゃぎりとなる。再建の際に乗せ物を御神酒徳利にしたのは、御船様に恵比寿様、御神酒徳利に大黒様と、組み合わせが良くなるようにしたと言われている。
新田町は盆唄や木遣りの際、手木を下した状態の時に、手木の上に乗って歌うが、これは昭和50年代後半迄は中町以外の瀬波の屋台は全てやっていた。しかし、屋台の老朽化を促進してしまう事から、次第に手木に乗るのを止め、現在では新田町でしか見る事が出来ない。手木に乗って歌う盆唄は盛り上がり、勇壮な瀬波大祭を象徴するものである。
引用:wiki
4番屋台 上町
引用:wiki
乗せ物:大黒天
見送り:唐子(からこ)
歴史の有る屋台で、収蔵されている道具箱に1719年(享保4年)の記載が残っている。瀬波のおしゃぎりは曳き方が荒い為に破損する事が多く、大部分は補修・改修されているが、一階欄間の「鼠と葡萄」の彫刻は当時のままと言い伝えられている。見送りの唐子(からこ)は唐子人形が2体有り、これは村上市内のおしゃぎりの中でも唯一の造りとなっており貴重な物である。
引用:wiki
5番屋台 学校町
引用:wiki
乗せ物:菅原道真
見送り:長寿亀
町内自体が新しく、1987年(昭和62年)に仁輪加屋台として造られた。乗せ物は町内の名前に由来し、学問の神様である天神様(菅原道真)。1996年(平成8年)に大七車・見送り・破風などが大改修されおしゃぎりとなる。
引用:wiki
瀬波大祭の画像・YouTube動画
もし瀬波大祭を見たことがない方のために。
画像・YouTube動画を集めてみました。
画像動画より、当日祭りに参加したほうが雰囲気を感じられるのでおすすめです。
瀬波大祭の画像
引用:wiki
引用:村上市観光協会
引用:村上市観光協会
引用:村上市観光協会
引用:村上市観光協会
引用:村上市観光協会
引用:村上市観光協会
瀬波大祭のYouTube動画
ネット上の反応・口コミ
瀬波大祭 本祭り!
瀬波大祭本祭りです。
天気も良くおしゃぎりを曳く方々はみんないい笑顔でした。
瀬波浜町の新調された大八車もピカピカに輝いていました。
編集委員の2106でした。 pic.twitter.com/gfSenWgMtx— 村上市観光協会 (@murakami_sake3) September 4, 2017
村上大祭はテレビになるのになぜ瀬波大祭はテレビにならないのだろうか...
— 瀬波大祭bot (@senamiwakaisyu) September 8, 2014
あと1年も待てませんね!!!! もう今すぐにでも祭りがしたいですよね!!!
— 瀬波大祭bot (@senamiwakaisyu) September 7, 2014
学校町通りに整列した時の屋台の美しさがすごい
— 瀬波大祭bot (@senamiwakaisyu) September 6, 2014
町内によって盆唄の言い方が違うところがある
— 瀬波大祭bot (@senamiwakaisyu) September 6, 2014
瀬波大祭のまとめ
今年も楽しみな祭りの時期が来ました。
毎年楽しみにしている方もいると思います。
瀬波大祭2018も楽しみましょう。
JTBご利用の方