日本三大喧嘩祭りって知ってますか?
角館のお祭り2018日程
けんか祭りとは・・・
角館のお祭り2018日程
山車、行燈、曳山、神輿、太鼓台等でぶつかり合うように行う祭り。
角館のお祭り2018日程
喧嘩をしているように見えることから「喧嘩祭り」と言われるんです。
角館のお祭り2018日程
その、日本三大喧嘩祭りの中にあるのが
角館のお祭り2018日程
秋田県仙北市で行われる
角館のお祭り2018日程
『角館のお祭り』
角館のお祭り2018日程
『飾山ばやし』とも言われます。
角館のお祭り2018日程
毎年楽しみにしている方も多いのでは?
角館のお祭り2018日程
今年もやってきました『角館のお祭り2018』
角館のお祭り2018日程
角館のお祭り2018の日程・アクセス・駐車場・歴史を紹介。
角館のお祭り2018日程
なんといっても見どころは曳山ぶつけ!
角館のお祭り2018日程
写真・動画も集めました。
角館のお祭りとは
引用:tabico
知ってる方も多いと思いますが。
角館のお祭りとは?
という方に
角館のお祭りー飾山ばやし
角館のお祭りは、秋田県仙北市で行われる神明社と、薬師堂の祭礼です。
9月7,8,9日の3日間行われる。
各丁内が曳山(ヤマ)を出し、神明社、薬師堂への参拝します。
また領主であった佐竹北家への上覧などのために町を練り歩きます。
現在18の丁内が曳山を出しています。
曳山の前の舞台の上には踊り子が乗っており、神社や、各家々に可憐な手踊りを披露します。
こうして行われる曳山の運行は深夜に及び、丁内に戻ってくるのが朝方になることも珍しくありません。
角館のお祭りのクライマックスは“やまぶつけ”
曳山と、曳山が道で出会うと、どちらが道をゆずるかを交渉し、交渉が決裂。
そのあと曳山をぶつけて勝敗を決します。
参拝に行く途中の曳山を“上り山”
参拝の帰りの曳山を“下り山”
上り山と、下り山が出会ったときは下り山が道を譲るなどの作法があります。
実はやまぶつけに至る事は稀なのです。
やまぶつけが行われるのは・・・
二つの神社への参拝が終わった3日目の夜に集中します。
3日目の深夜には町のそこかしこでやまぶつけが行われます。
やまぶつけは若者達が迫力・エネルギーあふれるために数時間にも。
1つの丁内の曳山は3日目の深夜に一度だけやまぶつけを行うのが通例である。
角館のお祭りは日本三大喧嘩祭りといわれるだけあって
○見どころは曳山をぶつけあう『やまぶつけ』
○曳山にのる人形
角館のお祭り2018の日程・時間
引用:https://www.youtube.com/watch?v=eTTieaY70cM
角館のお祭り2018の日程と時間の紹介です。
遠方からお越しの方はしっかりと確認してください。
イベント名 | 角館のお祭り |
開催場所 | 秋田県仙北市角館町 町内全域 |
開催日時 | 2018年9月7日~9日 【7日】16:00~/曳山が神明社に参拝 【8日】10:00~/曳山が佐竹北家に上覧、観光やまぶっつけ(予定) 【8日~9日】曳山が薬師堂に参拝 |
アクセス方法 | JR田沢湖線・秋田新幹線「角館駅」下車、または東北自動車道「盛岡IC」から車約1時間10分、または秋田自動車道「大曲IC」から車約40分 |
問い合わせ先 | 仙北市観光情報センター「角館駅前蔵」 0187-54-2700 |
時代祭HP | http://www.city.semboku.akita.jp/ |
角館のお祭り2018のスケジュール
引用:河童倶楽部
角館のお祭りは、秋田県仙北市で行われます。
2018年9月7日・8日・9日の3日間。
その3日間のスケジュール予定
角館のお祭り2018
9月7日
曳山の神明社参拝
16:00~ 16台の曳山が神明社に参拝
9月8日
曳山の佐竹北家上覧・薬師堂参拝・観光用山ぶっつけ
(佐竹北家上覧)
10:00~ 各曳山が佐竹北家に上覧、おやま囃子コンクール(佐竹北家上覧時)
(観光用山ぶっつけ)
(1)18:00 「駅通り」と「川原町」(川原町町内ファミリーマート付近)
(2)18:30「岩瀬」と「北部」(角館樺細工伝承館付近)
(3)18:30「桜美町」と「横町」(角館観光タクシー付近)
(4)19:00「下岩瀬町」と「駅前」(写楽付近)
(5)19:00「中央通り」と「西勝楽町」(北都銀行付近)
(6)20:30「大塚」と「横町」(横町東部張番付近)
9月9日
曳山の薬師堂参拝・夜更けから町内でやまぶっつけ本番
角館のお祭りの曳山の運行時間は?
○9月7日(木) 16:00~24:00
○9月8日(金) 10:00~24:00
○9月9日(土) 10:00~2:00
角館のお祭り2018の開催場所
引用:河童倶楽部
日本三大けんか祭りで有名な角館のお祭りの開催場所です。
開催場所は
秋田県仙北市角館町内・神明社・成就院薬師堂
○秋田県仙北市角館町内
○神明社
秋田県仙北市角館町岩瀬117
○成就院薬師堂
秋田県仙北市角館町西勝楽町
角館のお祭り2018のアクセス
角館のお祭りのアクセス方法は?
角館のお祭りの当日は、毎年多くの方でにぎわいます。
車でお越しの方は、渋滞・交通規制などご注意ください。
なので、余裕をもっての行動・予定をおすすめします。
車でお越しの方
○東北自動車道「盛岡IC」から車約1時間10分
○秋田自動車道「大曲IC」から車約40分
電車・鉄道
○秋田新幹線角館駅から徒歩15分
○秋田内陸縦貫鉄道臨時列車運行
角館発 23:00→阿仁合着 0:19
祭り当日は多くの方でにぎわいます。
なので、渋滞などが予想されます。
公共交通機関のご利用をおすすめします。
角館のお祭り2018の駐車場
お車で来る方は駐車場が気になりますよね。
角館のお祭りの公式で発表されている駐車場は。
公式駐車場はありません
なので、公共交通機関の利用をおすすめします。
しかし、どうしてもマイカーでお越しになる方は・・・
周辺に有料駐車場がありますのでそちらの確認を。
いくつかチェックしておきましょう。
周辺の有料駐車場
○市営桜並木駐車場
○旧角高グラウンド
○仙北市健康管理センター横
普通車500円、中型車1,000円、大型車2,000円
他にもありますのでチェックしておくといいかもしれません。
市営桜並木駐車場
○駐車台数:180台
○秋田県仙北市角館町北野97-1
旧角高グラウンド
○秋田県仙北市角館町裏町
仙北市健康管理センター
○秋田県仙北市角館町中菅沢77−28
他にもありますが。
祭り当日は多くの方で込み合いますので余裕を持った計画・行動をおすすめします。
角館のお祭り2018の交通規制
角館のお祭りには、交通規制があります。
各丁内が曳山(ヤマ)を出し、神明社、薬師堂への参拝し練り歩くので。
車を利用する方はしっかり交通規制を確認しておくといいかもしれません。
また、角館のお祭り当日はあまり車で近くまで行かないほうがいいです。
渋滞などで無駄な時間がかかったり。
多くの人でにぎわうので事故のもとになります。
引用:仙北市HP
角館のお祭り2018の見どころ
引用:河童倶楽部
角館のお祭りの見どころはなんといっても・・・
角館のお祭りは日本三大喧嘩祭りといわれるだけあって
○曳山をぶつけあう『やまぶつけ』
○曳山にのる人形
やまぶつけ
引用:tabico
毎年9月に秋田で開催される「角館のお祭」は、神明社と薬師堂の曳山の練り歩きが見どころです。
曳山は全部で18台、曳山同士が道で鉢合わせをすると、互いに交渉が行われます。
それぞれ曳山には宿敵がいたりして、作戦を立て、勝負を挑んでいきます。
観客もまた、ぶつかるであろう位置で待っていたりするのです。
曳山同士が交渉を重ねても、双方が下り曳山の場合などはお互いに通行権を主張し、話が折り合わない。
そうなった場合は交渉は決裂し、激突(やまぶつけ)になることがあります。
さらにそれが時として深夜にまで及ぶこともあるんです。
曳山ぶつけは上になったほうが勝利などというものでは無く、交渉によって決着。
交渉によって解体され、状況が打開されます。
その後は各々の目的に向かってさらに曳山を運行します。
観光用激突
例年祭典中日(8日)に主に観光客の観覧を目的とした観光用激突が行なわれる。
これは、時間と場所、組み合わせをあらかじめ設定・表明して行われる激突です。
八百長などと呼ばれます。
目的は観覧で勝負ではありません。
曳山にのる人形
引用:河童倶楽部
人形前
人形は「水屋(みんじゃ)」と呼ばれるところに乗っています。
人形は前方に一体から三体乘っています。
前に配置される武者人形は見どころの一つであり、毎年、歌舞伎の場面や、歴史上の人物が用いられます。
後ろ人
形曳山の後ろには2~5個の酒樽か人形が乗せられます。
この人形は特に「送り人形」・「送りっこ」などと呼ばれ、滑稽な人形が多いです。
かつて地元の高校が夏の甲子園秋田予選決勝に進出したときは立派な球児がお目見えしたこともあった。
角館のお祭り2018の穴場スポット
角館のお祭りの穴場スポットはあるのでしょうか?
○安藤醸造前
○青柳家の中
この2つをご紹介します
安藤醸造前
最後の曳山見られる場所であり、大置山の設置場所
「安藤醸造前」
が曳山見学の穴場です。
神明社の隣で祭り会場の中心部に位置するため、最後から3つ目のやまぶっつけから最後までを歩いて移動できます。
青柳家の中
角館のお祭りをゆっくりと曳山を見学したい方にオススメが。
青柳家の中
青柳家の南側の蔵の横に飾りつけた曳山が展示されております。
この曳山は実際にお祭りに「駅通り丁内」の曳山として使われていたものです。
その曳山を青柳家が譲り受け展示しています。
角館のお祭りの写真・動画
角館のお祭りの迫力満点の写真や動画を集めました。
写真や動画では伝わらない雰囲気がありますので。
是非、祭り当日は会場にお越しください。
角館のお祭り写真
引用:河童倶楽部
引用:河童倶楽部
引用:河童倶楽部
引用:河童倶楽部
引用:wiki
角館のお祭り動画
角館のお祭り2018のライブ中継
角館のお祭りはライブで中継される予定です。
そのライブ配信するところをご紹介していきます。
9月7日(水)20:00頃〜24:00頃 宵宮(神明社本殿宵宮祭および境内各曳山参拝の模様)
9月8日(木)18:30頃〜21:00頃 観光やまぶっつけ
9月9日(金)21:00頃〜24:00頃 立町十字路付近
ライブ配信をみて角館のお祭りを楽しむ方法もあります。
興味がある方はぜひ!
角館のお祭り過去の事故
実は過去に角館のお祭りで事故が起きていました。
この、事故を教訓としてまた角館のお祭りをたのしみましょう。
2015年(平成27年)9月9日、祭りの「“やまぶっつけ”」の最中、激突してきた曳山に挟まれ、参加していた男性が死亡する事故が発生した。事故の状況について、「交渉が終わっていないのに、いきなりぶつかり合いが始まった」との証言があり、また張番の指示に従わず山車が突進していったという証言も確認された。別の参加者から「近年はぶつかる相手を探して追い掛ける悪質な山車もある」という発言があり、祭りのしきたりを無視した参加者の行動が事故の原因となった事が指摘されている。
引用:wiki
ネット上の反応
#ハシュカリ 553 #角館の祭り
日本三大喧嘩祭りの一つ!秋田県の「角館のお祭り」をご紹介!各地区同士の闘う姿は圧巻!飾られた豪華な人形も楽しめる、美しさと勇壮さをあわせもつお祭りです!#akita #秋田 #祭り #曳山 #やまぶつけ #喧嘩祭り #ど迫力 #美しさ #東北夏祭り #東北おすすめスポット pic.twitter.com/24xYis67tO— ハシュカリ (@hash_kari) July 26, 2018
#高橋優 さんとタッグを組んで作成した無料冊子「#秋田キャラバンガイド」には秋田の魅力が盛りだくさん!
さあ、 #優旅秋田 に出かけよう!
…写真は9/7~9開催の「角館のお祭り」。ガイドや動画で登場しています!
ガイド配布情報:https://t.co/8knNqsiw9c
動画について:https://t.co/pcgkjWIxbV pic.twitter.com/Jwnqs1Efd4— あきたびじょん (@akitavision) July 2, 2018
「これが秋田だ!食と芸能大祭典」
いざ出陣!の勢いがある。#コレアキ #食と芸能大祭典#角館のお祭り#角館祭りのやま行事#秋田 #akita#photo#ファインダー越しの私の世界#写真好きな人と繋がりたい#東北が美しい #東北でよかった#iphone pic.twitter.com/XxUfDSwIrn— はち (@hachirm2013) May 30, 2018
いいモン見たあ~
父の実家の方、角館のお祭り!
やまぶつけやっぱかっけぇなぁ~ pic.twitter.com/eSF48auVIe— いのっち_ACE (@staff0399) May 27, 2018
角館のお祭り2018まとめ
日本三大喧嘩祭りので知られているけんか祭り。
秋田県仙北市で行われる
『角館のお祭り』
今年も楽しみな時期が来ました。
ネットや写真・動画では伝わらないその場の雰囲気があります。
まだ、見たことない方は。
ぜひ、『角館のお祭り』に参加してください。
JTBご利用の方