長崎くんちは長崎県長崎市で毎年10月7日から9日まで行われる秋季大祭です。
毎年多くの人でにぎわっています。
奉納踊は国指定重要無形民俗文化財に指定されているんですよ!
ポルトガル・オランダ・中国・ベトナム・南蛮・紅毛文化の風合いを色濃く残しています。
独特でダイナミックな演し物(奉納踊)を特色となっています。
毎年楽しみにしている方も。
長崎くんち2018の日程・アクセス・駐車場・露店・チケット・交通規制はあるの?
長崎くんち2018の見どころ紹介します。
長崎くんちって?
長崎県長崎市で行われる有名な秋季大祭の長崎くんちって?
と思われる方も中にはいると思うので。
引用:ダイドー祭りドットコム
「長崎くんち」は、380年の伝統を持つ、
長崎市民の氏神・鎮西大社諏訪神社の祭礼行事です。
寛永11年(1634年)、二人の遊女が諏訪神社神前に謡曲「小舞」を奉納したことが長崎くんちの始まりと言われています。
奉納踊は国指定重要無形民俗文化財に指定されています。
踊りを奉納する町を「踊町(おどりちょう)」と言い、7年に1度出番がまわってきます。
勇壮華麗な演し物にアンコールを意味する「モッテコーイ」のかけ声が響き、観客の熱気も最高潮に!毎年10月7日から10月9日までの3日間、町を挙げて催され、県内外からたくさんの観光客が見物に訪れ、長崎を代表する秋の大祭となっています。
引用:長崎くんち公式HP
○「長崎くんち」は、380年の伝統
○氏神・鎮西大社諏訪神社の祭礼行事
○奉納踊は国指定重要無形民俗文化財
○「踊町(おどりちょう)」は7年に1度出番
○アンコールを意味する「モッテコーイ」のかけ声
○毎年10月7日から10月9日までの3日間
長崎を代表する秋の大祭です!
毎年同日で3日間行われます。
今年は7日(日)~9日(火)
8日は「体育の日」で祝日。
長崎くんち盛り上がりそうです!
長崎くんち2018の日程・時間
今年の長崎くんち2018の日程と時間は?
引用:ダイドー祭りドットコム
イベント名 | 長崎くんち |
開催場所 | 長崎県長崎市(諏訪神社、中央公園、お旅所、八坂神社) |
開催日時 | 2018年10月7日(日)~9日(火)※毎年同日 |
アクセス方法 | 踊場⇒路面電車での路線及び下車地 諏訪神社⇒路面電車「蛍茶屋」行き 諏訪神社前下車 お 旅 所⇒路面電車「赤迫」行き又は「正覚寺下 行き」 大波止 下車 夢彩都横 公会堂前広場⇒路面電車「蛍茶屋」行き 公会堂前 下車 八坂神社⇒路面電車「正覚寺下」行き 正覚寺下 下車 |
露店・出店 | 約400軒 |
問い合わせ先 | 095-822-0111 (長崎伝統芸能振興会(長崎商工会議所内)) |
長崎くんちHP | http://nagasaki-kunchi.com/ |
長崎くんち2018の開催場所・会場
長崎くんち2018の開催場所・会場はこちら
【踊場】
○諏訪神社(上西山町)
○中央公園(賑町)
○お旅所(元船町)
○八坂神社(鍛冶屋町)
諏訪神社(上西山町)
引用:ダイドー祭りドットコム
「長崎くんち」は長崎の氏神「諏訪神社」の秋季大祭。そのため、ここの踊場は、熱烈なくんちファンに人気が高く、良い席を手に入れるのは一苦労。4人掛けの桝席と当日販売の立見席がある。また、踊場正面の長坂は無料観覧席として開放されている(事前応募~抽選による「長坂整理券」が必要)。
引用:長崎くんち公式HP
○熱烈なくんちファンに人気が高い
○良い席を手に入れるのは難しい
○4人掛けの桝席
○当日販売の立見席
○踊場正面の長坂は無料観覧席として開放
当日販売と無料観覧席も解放されています。
人気が高いので、かなり早くチケットを予約しないと確保が難しい。
中央公園(賑町)
平成29年より長崎市公会堂前広場観覧場に代わって、演し物が披露される中央公園。これまでよりさらに中心市街地の近くに位置し、観覧が楽なベンチシート仕様で、1人単位で観覧券が購入できる。また、石畳そばの板張りに、直に座わる砂かぶり席も引き続き設置予定で、演し物を間近で観覧できる。
引用:長崎くんち公式HP
○中心市街地の近くに位置
○観覧が楽なベンチシート仕様
○1人単位で観覧券が購入可能
○直に座わる砂かぶり席も引き続き設置予定
○演し物を間近で観覧
中心市街地の近くに位置しているので、中心市街地を観光したい方は。
1人単位での観覧券が購入可能なので、おひとりで楽しみたい方は。
お旅所(元船町)
引用:長崎くんち公式HP
諏訪神社から三基の御神輿が「お下り」した後、鎮座する仮宮が設けられている。長崎港に面した平地でバスや電車など交通の便が良い。周辺には多くの露店が並んで、お祭りを堪能できる賑やかなところ。4人掛けの桝席がある。
引用:長崎くんち公式HP
○御神輿が鎮座する仮宮がある
○長崎港に面した平地
○バスや電車など交通の便が良い
○周辺には多くの露店
○お祭りを堪能できる賑やかなところ
○4人掛けの桝席
交通の便利が良くて、たくさんの露店もあります。
露店が多くあることで、いっそうお祭り気分に!
八坂神社(鍛冶屋町)
引用:長崎くんち公式HP
昔ながらの街並みを残す地区にあり、長崎市民には「ぎおんさん」で親しまれている。踊場と観覧席が近く、迫力満点の演技を観ることができる。4人掛けの桝席がある。
引用:長崎くんち公式HP
○昔ながらの街並み
○長崎市民には「ぎおんさん」で親しまれている
○踊場と観覧席が近い
○迫力満点の演技が観れる
○4人掛けの桝席
目の前で迫力満点の演技が観ることができます!
昔ながらの街並みも楽しめます。
長崎くんち2018のアクセス
【踊場】
○諏訪神社(上西山町)
○中央公園(賑町)
○お旅所(元船町)
○八坂神社(鍛冶屋町)
長崎くんち2018の会場に行くアクセスは?
場所によって特色があり、アクセス・便利性も違います。
アクセスがしやすいところで選んでも良いかもしれません。
諏訪神社(上西山町)
・所在地 長崎県長崎市上西山町18-15
・問合せ 095-821-8596
車でお越しの方
日銀前交差点から日本銀行長崎支店方向へ。突き当りを右折。
直進すると左手に案内板が見えますので、左折してください。
○ 長崎芒塚・出島インターチェンジより約10分
○ 普通車・大型バス駐車場あり
但し、10月7~9日のくんち期間中は、駐車場が利用出来ませんので、ご了承下さい。
また、時間帯により、日本銀行長崎支店よりお車での進入が出来ませんので、ご注意下さい。
また、さじき引換券購入時も、駐車場を利用できませんので、ご注意下さい。
路面電車でお越しの方
○ 「諏訪神社前」電停で下車、地下道から神社の参道へ出ます。
中央公園(賑町)
・所在地 長崎市賑町5-100
・問合せ 095-822-0111
○長崎電鉄「賑橋駅」から徒歩
お旅所(元船町)
・所在地 長崎市元船町10-4夢彩都横
・問合せ 095-823-9073
○長崎バス:大波止バス停徒歩3分~5分
○路面電車:大波止電停より徒歩3分
当会場は専用駐車場はございません。
当日は大変混み合いますので、公共機関の乗り合いバス・路面電車などのご利用をおすすめします。
※お下り・お上りの時間帯は交通規制がございます。
八坂神社(鍛冶屋町)
・所在地 長崎市鍛冶屋町8番53号
・問合せ 095-822-6750
当会場は八坂神社専用駐車場を利用しておりますので、駐車場は当日はございません。
公共交通機関のご利用または最寄の駐車場のご利用をいただきますようにお願いします。
長崎くんち2018チケット販売
諏訪神社(上西山町)
○ S席(1枡4人掛け)30,000円
○ A席(1枡4人掛け)24,000円
○ B席(1枡4人掛け)18,000円(10月9日開催分のみバラ席あり4,500円)
○ C席(1枡4人掛け)12,000円(10月9日開催分のみバラ席あり3,000円)
○ 立見席(1人)1,500円 (当日のみ販売)
中央公園(賑町)
- ○砂かぶりござ席 ¥5,000/名
- ○スタンドS席 ¥5,000/名
- ○スタンドA席 ¥3,000/名
- ○車椅子席 ¥4,000/名
- ※ただし、介助者を含む2名1組のペア販売(¥8,000)となります。
※子供料金は設定されていません。
ただし2歳未満の乳幼児については、膝上での観覧を可とします。
※今年もベンチシートによる指定席となります。
お旅所(元船町)
桝席(全席座布団付)
S席(一桝4人掛け)¥20,000
A席(一桝4人掛け)¥18,000
B席(一桝4人掛け)¥15,000
八坂神社(鍛冶屋町)
桝席
S席(一桝4人掛け)¥22,000
A席(一桝4人掛け)¥20,000
長崎くんち2018の駐車場・交通規制
各開催場所の駐車場はあるのでしょうか?
※当日の各会場の駐車場は利用できないみたいです!
周辺のパーキング・駐車場を探してください。
しかし、当日は込み合います。
公共機関の利用をおすすめします!
諏訪神社(上西山町)
但し、10月7~9日のくんち期間中は、駐車場が利用出来ませんので、ご了承下さい。
また、さじき引換券購入時も、駐車場を利用できませんので、ご注意下さい。
交通規制
時間帯により、日本銀行長崎支店よりお車での進入が出来ませんので、ご注意下さい
中央公園(賑町)
最寄の駐車場のご利用をいただきますようにお願いします。
交通規制
当日は大変込み合います。
交通機関のご利用をおすすめします。
お旅所(元船町)
当会場は専用駐車場はございません。
当日は大変混み合いますので、公共機関の乗り合いバス・路面電車などのご利用をおすすめします。
交通規制
お下り・お上りの時間帯は交通規制がございます。
八坂神社(鍛冶屋町)
当会場は八坂神社専用駐車場を利用しておりますので駐車場は当日はございません。
公共交通機関のご利用または最寄の駐車場のご利用をいただきますようにお願いします。
交通規制
当日は大変込み合います。
交通機関のご利用をおすすめします。
長崎くんち2018の見どころ!
長崎くんちの見どころは?
○躍町の演者が自慢の演し物を披露
八坂神社では10月8日(中日)に奉納踊りが行われます。
その年の踊町になった各町の演者が、「傘鉾」を先頭に、日本舞踊の「本踊」、川船・唐人船・御座船・宝船などの「曳き物」、太鼓山(コッコデショ)・鯱太鼓などの「担ぎ物」、さらには「龍踊り(じゃおどり)」「獅子舞」といったそれぞれ自慢の演し物を披露します。
まさにエキゾチックかつダイナミックな情緒あふれる八坂神社でのおくんちを、存分にお楽しみください。
引用:八坂神社桟敷運営委員会
○「傘鉾」
○日本舞踊の「本踊」
○川船・唐人船・御座船・宝船などの「曳き物」
○太鼓山(コッコデショ)
○鯱太鼓などの「担ぎ物」
○「龍踊り(じゃおどり)」「獅子舞」
これだけのダイナミックな演し物が行われます!
長崎くんち2018の露店!
長崎くんちは長崎県長崎市で毎年10月7日から9日まで行われる秋季大祭。
人気なのは演し物(奉納踊)だけじゃない!
多くの人でにぎわうのは、露店も大人気!
楽しい3日間にするために露店・出店・屋台にも力が入っています!
演し物だけじゃなく露店も楽しんでください!
長崎らしい露店・屋台が出店しています。
その数は・・・
約150店舗ほど!
飽きませんね!
長崎ちゃんぽん・梅ケ枝餅など楽しみですね!
[adchord]長崎くんちの露店・屋台の場所
露店・屋台が出店される場所は・・・
「大波止」からゆめタウン夢彩都まで!
お旅所のある「大波止」のあたりから東側に屋台が並びます。
「大波止」は、長崎駅から市電で南へ2つ目の駅です。
距離にして約1kmほどのところです。
ここにずらっと露店が並びます。
時間を忘れて楽しめますよ!
露店・屋台の時間は?
長崎おくんちの期間には、朝の7時から奉納踊りが始まります。
露店・屋台もこの時間に合わせて営業開始するところが多いです。
夜の20時~21時頃までやりますので、22時30分頃には店を終了するところが多いです!
ネット上の反応・口コミ
全てのくんちの芸能をみるには、6.7年かかるらしいです。
今年は一番有名な龍踊りがなかったようです。
街中は山車が行き交っているし、観光客で大混雑と思いきや、都会のお祭りほどでは無く、路面電車も普通通りに走っていました。
今回は思い付きで中日に来たので、庭先回りしかみれませんでしたが、是非次は諏訪神社での桟敷席で観てみたいです。
引用:トリップアドバイザー
長崎の秋のお祭りといえばこの「おくんち」で、諏訪神社でいろんな踊り
等演し物が奉納されます。
おくんちファンも多く観客からの掛け声は物凄く、演し物もいろいろとあ
って国際色豊かです。
諏訪神社で演し物をした後の庭先回りでも見物客が多く、とても人気と活気
のあるお祭りだと思いました。
引用:トリップアドバイザー
博多どんたく、山笠と言えば福岡のお祭り、祇園太鼓と言えば小倉のお祭り、では「おくんち」は長崎の代表するお祭りだ。「燈篭流し」とならんでこのお祭りは長崎らしい「オランダや中国の文化も入った」実にユニークなお祭りだ。
引用:トリップアドバイザー
「おくんち」とおをつける。オランダ通商とは400ねんをとっくに超える歴史があって、中国貿易も含めて鎖国時代でもこの地だけは特権を持っていた。だから「地元のお祭りには、日本色、中国色、オランダ色」と各国の模様がある。諏訪神社境内の地元民が大声で「もってこい」=もっとやれの掛け声でボルテージが上がる、そして祭人からは祭の手拭い観客に投げられる。見事キャッチすればその年には良い事がと縁起物だそうだ。
引用:トリップアドバイザー
毎年10月に行われる長崎くんちは、龍踊りなどをはじめとする市内中が盛り上がる盛大なお祭りです。 初めて見る方にも楽しめるおくんちだと思います。 市内各所にパンフレットが置かれ、地図入り、時間ごとに詳細に明記しているの わかりやすく、見て回ることが出来ます。
引用:トリップアドバイザー
アメブロを更新しました。 『稽古報告(2018/07/23)』 #長崎くんち #大黒町https://t.co/D3rBkVsMfW
— malemake (@malemake) July 24, 2018
京都 祇園祭「花傘巡行」 猛暑で中止 | NHKニュース https://t.co/zsLL76VtV9
これ聞いて、まず長崎くんちは大丈夫かなと思ったよね(ΦㅅΦ)
10月だけど!今きっと練習中だけど!多分みんな仕事や学校終わってからだから夕方からの練習だろうけど!
みんな大丈夫かなと思ったよね(ΦㅅΦ;;;— Nebiros (@brain_theater) July 23, 2018
まとめ
今年も盛り上がりが楽しみな長崎くんち2018!
毎年恒例の独特でダイナミックな演し物(奉納踊)!
こればっかりは、見て・感じないとわからない!
出かける際は事故など注意してくださいね。
最後まで長崎くんちをお楽しみください。