今年も楽しみなのは、放生会2018【福岡県筥崎宮】
放生会2018の見どころをご紹介。
放生会2018の日程・時間・駐車場・アクセスは?おすすめ屋台は?
博多三大祭りといわれる、放生会に家族・カップル・友達と一緒に!
放生会とは?
最初に放生会についてご紹介です。
博多三大祭りといわれる人気なお祭りです!
提供:福岡市
春の博多どんたく・夏の博多祇園山笠とならび博多三大祭りに数えられる筥崎宮放生会は「万物の生命をいつくしみ、殺生を戒め、秋の実りに感謝する」お祭りです。その起源は「合戦の間多く殺生すよろしく放生会を修すべし」という御神託によるもので、千年以上続く最も重要な神事です。また、一年おきに福岡市無形民俗文化財指定の御神幸(御神輿行列)が行われ、七日間の期間中は参道一帯に数百軒の露店が立ち並ぶ、九州随一の秋祭りです。
引用:筥崎宮公式
○放生会は博多どんたく・博多祇園山笠と並び博多三大祭り
○「万物の生命をいつくしみ、殺生を戒め、秋の実りに感謝する」お祭り
○千年以上続く最も重要な神事
○七日間の期間中は参道一帯に数百軒の露店
○九州随一の秋祭り
古くからおこなわれているお祭りです。
九州随一の秋祭りで、にぎわいます。
毎年数百件の露店が出ることから多くの人が訪れにぎわいます。
放生会2018の日程・時間
提供:福岡市
今年の放生会2018の日程・時間は?
イベント名 | 放生会 |
開催場所 | 福岡県福岡市筥崎宮全域 |
開催日時 | 2018年9月12日~18日 ◆9月12日18時から(御下り) 御神幸が「筥崎宮」を出発。九大病院前や、JR吉塚駅前、 箱崎小学校前などをまわり、22時に頓宮に到着。 ◆9月14日19時から(御上り) 「御下り」のコースを逆に進み、約1時間かけて「筥崎宮」へ。 |
アクセス方法 | 【福岡市営地下鉄】 箱崎宮前駅下車→徒歩3分(1番出口) 【JR鹿児島本線】 箱崎駅下車→徒歩8分 【西鉄バス】 箱崎下車→徒歩3分 【JR九州バス】 箱崎1丁目下車→徒歩2分 |
露店・出店 | 約500軒 |
問い合わせ先 | 〒812-0053 福岡市東区箱崎1-22-1 筥崎宮社務所 092-641-7431 筥崎宮婚礼受付 092-632-5588 神苑花庭園 092-651-1611 |
筥崎宮HP | http://www.hakozakigu.or.jp/omatsuri/houjoya/ |
放生会2018の開催場所・会場
放生会2018の開催場所・会場は?
福岡市東区箱崎1-22-1での開催となります!
放生会2018のアクセス
- 【福岡市営地下鉄】 箱崎宮前駅下車→徒歩3分(1番出口)
- 【JR鹿児島本線】 箱崎駅下車→徒歩8分
- 【西鉄バス】 箱崎下車→徒歩3分
- 【JR九州バス】 箱崎1丁目下車→徒歩2分
当日は車で来ると渋滞につかまったり、込みますので公共機関がおすすめです。
県外から来る方は、とりあえず博多駅に!
博多駅から箱崎駅を目指しましょう。
あとは、人が集まってる方向へ。
放生会2018の駐車場
放生会2018に車で行くための駐車場はあるのでしょうか?
博多三大祭りといわれるだけあって、期間中のべ100万人でにぎわいます。
なので、渋滞などを考慮していくのがおすすめです。
※放生会2018の当日には特別駐車場もあるので、ご利用ください。
周辺道路は駐車禁止ですので駐車場をご利用ください。
駐車場への出入りは国道3号線からお願いします。
国道3号線を横断される際は、横断歩道か歩道橋をご利用ください。
その他のパーキング情報
放生会2018の見どころ!
放生会2018の見どころは?
気になりますよね!
2年に一度の御神輿行列
2年に一度(西暦の奇数年にあたる 2015年、2017年…)行われる御神幸(御神輿行列)は9月12日(御下り)と14日(御上り)に氏子約500名の奉仕により厳粛に齋行いたします。
引用:筥崎宮公式
残念ながら、2018年は行われません。
気になる方は来年の2019年奇数年をお楽しみに!
9月12日18時から(御下り)
御神幸が「筥崎宮」を出発。九大病院前や、JR吉塚駅前、
箱崎小学校前などをまわり、22時に頓宮に到着。
9月14日19時から(御上り)
「御下り」のコースを逆に進み、約1時間かけて「筥崎宮」へ。
おはじき・ちゃんぽんが有名
博多三大祭の一つでもある放生会の名物といえば、おはじきとちゃんぽんが有名!
おはじき
引用:筥崎宮公式
おはじきは2017年に発売が中止になってしまいました。
残念です。
理由は・・・・
○人気の為に近所からの苦情トラブルが出た
○白彫会の高齢化で多く生産が厳しくなった!
本当に残念です!
ちゃんぽん
提供:福岡市
ちゃんぽんって何?
って思った方も多いと思います。
ちゃんぽんは・・・
ビードロというガラスで出来た楽器のこと
デザインが本当にきれいで、すぐに売り切れてしまいます。
しかも、この色つけは、巫女さんが一つ一つに絵付けしているんです!
人気が出そうですよね!
ちゃんぽんを入手できるのは放生会の初日朝8時〜9時の1時間のみだけです!
毎年あっという間に売り切れてしまうので。
ほしい方は気合を入れて早くから並ぶ必要が。
ちゃんぽんの値段 | 1つ3,000〜9,000円 |
---|---|
ちゃんぽんの個数 | 2,100個を用意。 ※ただし1人につき1つまで。 |
整理券配布 | 9月12日 6:00時~6:30 |
販売時間 | 9月12日 8:00時~9:00 |
販売場所 | 筥崎宮の授与所 |
放生会2018の駐車場のおすすめ屋台は?

提供:福岡市
昔から行われる重要な神事も気になりますが・・・
露店(屋台)も気になりますよね!
露店は、約500軒も出店します。
本当に楽しみです。
神社の行事は午後9時ぐらいには終了します。
それに合わせて、露店も閉店するところも出ていきます。
遅いところでは午後11時ぐらいまであいているところもあります。
ただし最終日は夕方の早い時点でしまってしまうので、ご注意を。
ネット上の声は?
今日明日の「人形飾り」が終わったら月末は町内の神社の「夏越祭」、8月上旬は町内の小学校で「夏祭り」、9月は12日から18日まで町内の神社で「放生会」。夏越しまつりと放生会の夜は歩くのも大変なくらい賑わいます(^^) pic.twitter.com/uj9RiAciuu
— takeitez12345 (@takeitez12345) July 23, 2018
放生会浴衣着れるんだろか この暑さならムリだなー
— ヴァなんとか(15) (@VIOLET_BB) July 23, 2018
いえいえ。助かりました。ありがとうございます😊福岡ならではの屋台メニューがあったりするのかと調べていて、その途中で目にした放生会の鰻とミドリガメのインパクトがあまりに強すぎて、思わずお伺いしてしまいました💦
— lib@休息中 (@lib_banlin) July 23, 2018
最近、放生会どころか他のお祭りにも行ってないので詳しくないのですが、多分うなぎ釣りは放生会だけだったと思います。うなぎ釣ったらその場で料理してくれてたような‥
記憶が曖昧過ぎて、全くお役に立てず申し訳ないです(;ω;*)ゴ・ゴメンナサイ— ドリアン M子 (@M86427721) July 23, 2018
放生会の時期って服装が難しいよね
放生会(福岡)浴衣で行っても大丈夫?おすすめの持ち物も https://t.co/4UGAxny6ff#放生会 #浴衣 #夏祭り #夏休み #祝日 #9月 #服装 #気温 #季節 #天気 #台風 #おはじき #屋台 #駐車場 #穴場 #見世物小屋 #お化け屋敷 #洋服 #甚平 #うちわ #扇子 #髪型 #インスタ
— 若葉 (@wakabatwi) July 21, 2018
まとめ
いかがでしたか?
博多三大祭りといわれる、放生会!
神社の行事もにぎわっていて大人気!
夏を感じたくて、祭りに行く方は露店(屋台)がおすすめ。
約500件も出店しているので、本当に飽きない。
期間も長いので、時間を見つけてぜひ行ってみてください!